BLOG
PR

手のひらの驚くべき力~これを活かさないなんて勿体ない~って話

しぜんのまほう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

〜運を活かす 自分たる人生を送る基礎になる考え方~

本来、人に備わる手のひらの不思議な力についてのお話をします

keko
keko

今回は普段ナチュラルに使っている手のひらの意外な活用法をお伝えします

手のひらは、私たちが世界と対話するために使用できる最も強力なツールの1つです。
感情や意図を伝えるために使用したり、多くの神経が通っているので、触覚にも敏感です。
握力や握力に重要な筋肉で構成されているので、曲げ、伸ばすのに役立つ腱もあって
その筋肉と腱は非常に強く、重い物を持ち上げることだってできます。
また、キーボードをタイプしたり、電話を使用するために使用したり、
創造的な芸術作品を作成するためのツールにだってなります。

だるま王子
だるま王子

手のひらには他にも便利な使いようがあるんだ

ジェンダルマン
ジェンダルマン

たとえば、手のひらを心身の健康に役立てるとか

痛みを感じる場合は、患部に手を当てるといいし
ストレスを感じている場合は、頭や肩をマッサージするのもいい。

不安を感じている場合は、深呼吸をしながら手のひらに軽く触れるといい。

手のひらには多くの神秘的な力があって、体の他の部分よりも多くの受容体が含まれています。
これにより、手のひらは他の部分よりも敏感になります。

また、手のひらは、他の部分よりも多くの血管を持っています。
だから、手のひらは体の他の部分よりも熱くなるという特徴があります。

また、皮膚感覚を処理する神経が密集しているため、軽く触れるだけでも大きな影響を与えることができます。

ダルマ天使
ダルマ天使

だからね、手のひらの力は、自分自身を癒すためにも使えるんだよ。

ストレスを感じているときは、手のひらを額に当ててみて♪

そうすれば気持ちが落ち着き、ストレスの緩和になるんだよ。

これは誰もが持っている力です。

キモダルマ
キモダルマ

意識の使い方の筋をちょっと変えれば使えるようになるよ

手のひらの力を発動させよう

手のひらの還元・生成力を発するには、まず心を平らにするのが好ましいです。
1日5分~15分 毎日下記で紹介の呼吸法を試すのも良いです。

今すぐできる♪

呼吸が平らになると、リラックスした状態になります。
心が緩んだら、意識を両掌に向け合掌します。
手のひらが、パチパチ・ジンジン・チクチク・モワッとする感覚など
いつも意識したことのない感じが出てきたら、力が発動したサインです。

その手を自分の良くなってほしい部位に充てます。

keko
keko

手のひらの力は不調の部分を癒す以外にも私は美肌形成、眠りにおちるまで胸に手をあてて、自分との対話としてのツールにも使ってます。

ダルマ天使
ダルマ天使

忙しく暮らす人でもやり方を覚えたら、いつでも気軽にできる方法だよ♪

手のひらの力を使って、まずは自身の心と体を癒し、より健康で幸せな毎日を送りましょう

手のひらの力を扱うにあたり心がけたいこと

使う言葉と交友の選択

自身にとって心の通い合う磁力を感じさせ、静かな落ち着きを与えてくれる人を選んでください。
言葉は肯定的な言葉を自分にも他人にも投げかけるようにしたほうが運の巡りも良くなります。

だるま王子
だるま王子

例えば、言われるとうれしい言葉たちを言ってみて

ジェンダルマン
ジェンダルマン

うーん 例えば
ありがとう / 凄いね / いいね / やるね / 素敵✨ / できるね💪 / やったね😉 / 助かります / うれしい🌈 / 楽しい / 感謝してます。
とか‥かな。

理に叶った食生活を心がける

瞑想の達人であった「聖なる科学」の著書、スワミ・スリ・ユクテスワ氏が
メディテーションを通して人体について観察をした時に、人間のからだに適した食事は
果物、木の実、穀物、根菜類などを常食とするのが良いと判断した文書を遺しています。

keko
keko

今、私たちの身近で手軽に手にとれる食べ物に含まれる害も併せて学びながら

自身にとって健康的な食とは何なのか、日ごろから考えることも手のひらの力を使うにあたり

大切なことのように感じます。

最近、参考になったなと思った本 「ガンになりたくなければコンビニ食をやめろ!」

ガンになりたくなければコンビニ食をやめろ!

ABOUT ME
keko
keko
IT開発アシスタント / デジタルクリエイター / セルフケア研究家
私は子どもの頃から少し不思議な「アートの目」👁️を持っています。
人や物の本質、植物や鉱物に宿るエネルギーなど、目に見えるものを超えた何かを感じる瞬間があります。

それを味わう喜びは、言葉にできない特別なもの。

この感覚や現象に出会うと、私はそれらを “総合芸術” とか “自然の魔法” と呼んでいます。

私の人生のテーマは、この「感動体験」を大切にすることです。
記事URLをコピーしました