BLOG
PR

なぜ私たちの国は「やまと」と呼ばれたのか

しぜんのまほう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

忘れられた国の本当の名前

あなたは知っていましたか?
日本は、もともと「やまと」と呼ばれていました。
「日本(にほん/にっぽん)」や「ジャパン」という呼び方は、外国との関係の中で生まれた後の名前です。
では、「やまと」とは一体どういう意味を持ち、なぜそう呼ばれたのでしょうか。

一音一義のやまと言葉

日本語は一音一義

一つの音に一つの意味が宿る言語です。
たとえば、

  • :会う、開く、始まり
  • :生命、魂、神の息吹
  • :宇宙、生まれる、母性
  • :恵む、巡る、調和
  • :意思、主体、導く力

方位の言葉にも深い意味があります。

  • :日の頭、水平線から昇る太陽
  • :皆が見える、太陽が高く輝く
  • 西:橙色の夕日が沈む
  • :気が溜まる

「やまと」に込められた使命

「やまと」という言葉は、こう解けます。

  • :創造の神々よ
  • :まとまる
  • :それがたくさん増えていく

つまり、「神々の創造が一つにまとまり、それが広がっていく」という意味。

やまとの国の目的は「八紘一宇」

地球上すべての人々を和でつなぎ、一つの大家族のように生きること。
それは、平和を日本から世界へと広げるという壮大な使命でした。

言葉を意識して生きる

私たちは日々、日本語を使っています。
でも、その一音一音に込められた意味や響きを意識する人は少ないでしょう。
言葉の意味を知り、やまとという国の使命を思い出すこと。

keko
keko

それが、現代の私たちにできる最初の一歩ではないでしょうか

参考動画

ABOUT ME
keko
keko
IT開発アシスタント / デジタルクリエイター / セルフケア研究家
子どもの頃から、私は不思議な“アートの目”👁️で自然の隠れた美をキャッチする人です。
それを“自然の魔法”や“総合芸術”(以心伝心とも)と呼んでいます。

イタリアで絵が息づくのを感じ、「感性を磨くことが幸せのカギ」と確信。
今は「美容お手当」に呼吸・瞑想を融合した“静慮(せいりょ)”な暮らしを大切に。

2024年から「四毒抜き」を始め、自然と調和し、精神性も上がる暮らしで心身を整えています。

ここでは日々の気づきを綴り、読む方の心がやわらぎ、日常が穏やかになるヒントをそっとお届けします。
気が向いたら読んでください🌿
記事URLをコピーしました