BLOG
PR

元禄時代の食事法─自然と調和したシンプルな食文化

しぜんのまほう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

幕府の安定と経済の発展により都市文化が栄えた一方、庶民の食事は飾り気がなく、季節の食材を活かした質素なスタイルが主流でした。

そんな元禄時代の食事法には、現代の健康的な食生活にも活かせるヒントがたくさん詰まっています。

参考にしてください。

keko
keko

1. 元禄時代の食事の特徴

江戸時代の黄金期とも呼ばれる元禄時代(1688-1704)
この時代、日本人の食生活は現代と比べて驚くほどシンプルで、自然の恵みを最大限に活かしたものでした。

自然と季節を尊重した食材選び

冷蔵技術のない時代、新鮮な食材や保存食(干物、漬物、発酵食品)が重宝されました。
食卓には、地域ごとに採れる野菜や海産物が並び、まさに「身土不二」(地元の食材を食べる)という考えが根付いていました。

シンプルでバランスの取れた食事

主食は米(玄米・低精白の白米)で、そこに野菜、魚、豆類が加わるのが基本形。
小麦、砂糖、油、乳製品はほとんど使われず、調味料も味噌、醤油、塩、酢が中心でした。

油をほとんど使わない調理法

蒸す、茹でる、焼くといったシンプルな調理法が主流で、揚げ物や炒め物はあまり一般的ではありませんでした。
味付けも自然の風味を活かした控えめなものが多く、現代の食事とは対照的です。


2. 元禄時代の主な食材とその役割

主食:米と雑穀

米はエネルギー源として重要で、玄米や低精白米が食べられていました。
地域によっては、きび、あわ、ひえなどの雑穀も混ぜていました。

副食:野菜と海産物

  • 野菜:大根、かぶ、ネギ、ごぼう、なす、きゅうりなど。漬物や煮物として活用。
  • 魚・海産物:新鮮な魚(サバ、イワシ、タラなど)、干物、塩蔵魚、海藻(わかめ、昆布、ひじき)。
  • 豆類と発酵食品:豆腐、納豆、味噌、醤油が豊富に使われ、腸内環境を整える役割も。
  • キノコ・山菜:しいたけ、しめじ、わらび、ぜんまいなど、季節ごとに自然の恵みを楽しみました。

飲み物:緑茶と水

緑茶は庶民にも普及し、消化を助ける飲み物として重宝されました。
日本酒は特別な行事でのみ飲まれることが多かったです。

調味料と甘味の概念

  • 基本調味料:味噌、醤油、塩、酢。発酵食品としての健康効果も期待されました。
  • 甘味のほぼ不在:砂糖は高級品で、庶民にはほぼ縁がなく、甘みはサツマイモやかぼちゃの自然な甘みで補っていました。

3. 典型的な1日の食事例

  • 朝食:お粥、漬物、少量の干物や豆腐。
  • 昼食:軽めの食事(おにぎり、漬物、残り物など)
  • 夕食:ご飯、野菜の煮物や蒸し物、魚の塩焼きや干物、味噌汁(味噌、野菜、豆腐、わかめなど)

食事は1日2回が基本で、間食はほぼなく、必要なエネルギーを効率的に摂るスタイルでした。


4. 元禄時代の食事法がもたらす健康効果

① 消化負担が少ない

精製された油や砂糖、加工食品がなく、腸内環境に優しい食事でした。

② 栄養バランスの良さ

米、野菜、魚、豆類、海藻をバランスよく摂取し、ビタミン、ミネラル、タンパク質が自然に補えました。

③ 季節の食材を活かす知恵

旬の食材が中心だったため、体調を整え、免疫力を高める効果が期待されました。

④ 精神的な安定感

自然な食事が、ストレス軽減や心の安定に寄与していた可能性もあります。


5. 元禄時代の食事法と四毒抜きの共通点

あなたが実践している四毒抜き(小麦、精製植物油、乳製品、甘いものを排除)と元禄時代の食事法は、驚くほど共通点があります。

現代に応用するポイント

  • 食材選び:玄米、季節の野菜、魚、豆腐、海藻を積極的に活用。
  • 調理法:蒸し、茹で、焼きを基本にし、油を控える。
  • 飲み物:緑茶や水を中心にする。
  • 甘味の排除:果物や根菜の甘みを抑えたい場合は、完全に無甘味の食事を心がける。

注意点

  • 栄養バランス:果物や根菜を完全に排除すると、ビタミンCやβ-カロテンが不足する可能性があるため、海藻や緑黄色野菜を意識的に摂取。
  • 社会的な制約:外食や旅行時に柔軟に対応する工夫も必要。
  • 健康チェック:長期的な影響を考慮しながら、自身の体調を観察する。

6. まとめ:元禄時代の食事法は未来の健康食

元禄時代の食文化は、単なる過去の遺産ではなく、現代の健康的な食生活のヒントになります。シンプルな食材、バランスの取れた栄養、油や砂糖を抑えた調理法──
これらは、四毒抜きと共通する要素が多く、あなたの実践をより深めるための参考になるはずです。

キモダルマ
キモダルマ

自然と調和した昔ながらの食事を現代に活かし、心身ともに健康的なライフスタイルを築いていこう!

おすすめ書籍

チャイナ・スタディー最新改訂増補版 世界最高峰の栄養学研究が解き明かした「食事」と「健康・病気」の関係

この本は、がんも含めた生活習慣病と食事の関係が、世界の一流科学誌の論文レベルで証明されています。
結論としては植物性食品中心の食生活がよいということなのですが、病気ごとの発症する原因や対処法についても書かれており、参考になります。
本では紹介されていませんが、日本人は海藻、海苔、貝、いわしも野菜の分類に入れて食も良いと、個人的には思ってます。


チャイナ・スタディー最新改訂増補版 世界最高峰の栄養学研究が解き明かした「食事」と「健康・病気」の関係
ABOUT ME
keko
keko
IT開発アシスタント / デジタルクリエイター / セルフケア研究家
私は子どもの頃から少し不思議な「アートの目」👁️を持っています。
人や物の本質、植物や鉱物に宿るエネルギーなど、目に見えるものを超えた何かを感じる瞬間があります。

それを味わう喜びは、言葉にできない特別なもの。

この感覚や現象に出会うと、私はそれらを “総合芸術” とか “自然の魔法” と呼んでいます。

私の人生のテーマは、この「感動体験」を大切にすることです。
記事URLをコピーしました