BLOG
PR

投票しない理由から見える、わたしたちの本当の“選択権”

しぜんのまほう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

選挙にピンとこなかった私

“暮らしの自治”を取り戻す時が来た

「政治は難しいし、どうせ私には関係ない」

「投票しても、何も変わらない気がする」

「誰に入れても同じ」

こんなふうに、どこか他人事のように思っていた「選挙」

なぜこんなにしっくりこないまま、選挙のたびにモヤモヤを抱えているのでしょうか?

答えは、戦後の日本に急速に広がった “西洋型の民主主義” にありました。
ってことがわかったので、今回はそのことについて、これまでモヤモヤしていたことを言語化してスッキリしました✨️

もしかしたら、これを求めていた人、意外と多いんじゃないかな?
わかっているようで、わかっていなかったこと。
「目からウロコ」って、こういうことかも‥って。

言葉にするって、本当はとても大事なことなんだなぁって思いました。
よかったら、気が向いた時にゆっくり読んでみてくださいね😊

keko
keko

かつての日本は、「政党に託す」「個人が票で意思を示す」そんな仕組みの前に、
地域や家族、共同体の中で自然と行われていた“暮らしの自治”があったのです。

暮らしの中に、ちゃんとあった「話し合い」

1945年以前の日本には

  • 村の寄り合いでみんなで決める
  • 水や土地を誰がどう使うかは顔を合わせて話す
  • 年長者の知恵や経験が自然と活かされる
  • 病気や困りごとは、お互いさまの精神で助け合う

そんな日常のなかの”合意形成“がありました。

それは政治や制度の話ではなく、もっと暮らしに近い、生活に根ざしたものだったのです。

ジェンダルマン
ジェンダルマン

それが戦後、GHQの主導によって「非民主的」とされたんだって

その結果

  • 村の話し合い文化は解体され
  • 選挙で代表者を選ぶ西洋型システムが導入され
  • 自分たちの暮らしを“上から”決められる構造へ
キモダルマ
キモダルマ

要するに、1945年以降、よその国の価値観を押し付けられてるんだよ

どおりで、どこかで “投票しても実感がない” と感じるわけですね。。。

もっと身近な関わりの中で 「こうしたいね」「こんな暮らしがいいね」と話しながら決めていく。
そんな当たり前のことが、今は制度に置き換わってしまてるんです。

そして、わたしは思い出してしまった

投票に意味を感じられないのは、怠けているからでも、無関心だからでもない。

深いところでは、「ほんとうはこうじゃない」という感覚が残っていたんです。

けれど、それを言葉にできない。 形にできない。だからモヤモヤしてたんだな〜って

“政治”より、”生き方”を取り戻す

これからは、投票する・しないを超えて、
自分の足で立つ」こと、「小さな選択を大切にすること
そうした日々の選択こそが、未来を変える一票になると思うようになりました。

ダルマ天使
ダルマ天使

わかった人から「一抜けた」ってしていったら、 その背中が、
次の時代への光になるんじゃないかなって…

小さな実践が、静かに世界を変えていく

瞑想も、呼吸法も、お手当ても、どれも声高に主張しなくてもいいものです。

ただ、静かに淡々と、自分の内側と丁寧に向き合う
その姿こそが、周囲の人に静かな影響を与えていく。

口にするもの、吐く息、手に触れるもの、そのすべてに
愛と気づきが宿れば、それはもう“循環”の始まり。

今はまだ、大きな声では語られていなくても、こうした日々の小さな選択が、
やがてこの社会の“本当の変化”を生むんじゃないかな‥って

🌸いま、私たちが取り戻すべきこと

わたしたちは、いつから“自分の感覚”を信じられなくなってしまったのでしょうか。

食べたあと重たく感じるもの、吸うと苦しくなる空気、
言葉にならないけれど、どこかおかしいと感じる社会の流れ
本当は、誰の中にも「感じとる力」があるのに、
それを“非科学的”とか“気のせい”とかで片づけて、
無かったことにして生きるのが当たり前になってない!?

でも、それって本当に「科学」なんでしょうか?

むしろ、感性とは命そのものが持っているセンサー
昔の人はそれを当たり前に使いこなし、自然の流れに逆らわずに暮らしていたのだから

だるま王子
だるま王子

身体を整えること、食を正すこと、呼吸を感じることは、
単なる健康法やスピリチュアルではなく、
「奪われた感性を取り戻す」ための、確かな行動なんじゃないの?

感性が戻ると、社会のおかしさが見えてくる

不思議なもので、身体が整うと、自然と「おかしいな」と思うことが増えてきます。

keko
keko

なんでこんなに加工食品ばかりなんだろう?
なんで息苦しいニュースばかり流れるんだろう?
なんで人が人をコントロールしようとするの?・・ってね。

そうやって、社会全体に覆いかぶさっていた“違和感のヴェール”が、すこしずつ剥がれて

そして、「これは私たちの魂の営みに合ってない」と気づいてしまったの。
だから、私は食を変え、暮らしを変え、つながり方を変え始めました。

その先に見える社会の“本当の変化”

今の時代に合わせて、顔の見える関係性の中での話し合いや共助、ローカルな暮らしの力を少しずつ取り戻すことで、

  • 投票しない=無関心ではなく、自分たちで決める道をつくること
  • 制度外のやり方で、豊かに暮らせる“一抜けた”生き方

🕊️ひとりから始める平和運動🌎️私は始めてます😊

🌿おまけ🌿【参考動画】社会の構造について

社会のしくみに目を向けることで、
わたしたちは「本当はどう生きたいのか?」という深い問いに出会います。

散らばっていた違和感が、
線になって、面になって、静かに一枚の“氣づきの地図”になってゆく。

あなたの中に眠る感覚を思い出す やさしいきっかけになりますように。

keko
keko

ABOUT ME
keko
keko
IT開発アシスタント / デジタルクリエイター / セルフケア研究家
私は子どもの頃から少し不思議な「アートの目」👁️を持っています。
人や物の本質、植物や鉱物に宿るエネルギーなど、目に見えるものを超えた何かを感じる瞬間があります。

それを味わう喜びは、言葉にできない特別なもの。

この感覚や現象に出会うと、私はそれらを “総合芸術” とか “自然の魔法” と呼んでいます。

私の人生のテーマは、この「感動体験」を大切にすることです。
記事URLをコピーしました