【読書】『四毒抜きのすすめ』小麦・油・乳・砂糖が健康を壊す?

健康と文化を守る、新しい食卓のすすめ
「13kgやせた!」
「3日で不眠が改善!」
「高血圧・高血糖が正常値に!」
そんな体験談が続々と届いている【四毒抜き】という食の知恵を知ってる!?

■ 四毒抜きとは?
いま、現代病の多くが「食べ物」によって作られていると言われています。

そもそも、医療は進んでいるはずなのに、なぜガンやアトピー、
糖尿病、不眠、精神疾患まで増え続けているんだろう?
✅ 小麦のグルテン
✅ 植物油
✅ 乳製品
✅ 甘いもの
これらが多くの日本人の体質に合わず、それをやめるだけで健康が劇的に回復する仕組みを、
科学的かつ実践的に解説した本が発売します。

四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す
おまけ

以下より 和食の歴史を振り返りながら、「四毒抜き」の知恵がどのように和食のルーツと繋がるのかを探ってみよう
1. 古代:和食のルーツと「毒抜き」の知恵
和食の歴史は、縄文時代(紀元前1万年頃~紀元前300年頃)に始まります。
縄文人は魚介類や山菜、木の実を食し、自然の恵みを活かした食事が中心でした。
弥生時代(紀元前300年頃~300年頃)に稲作が伝来し、米が食文化の核に。発酵食品(例:魚醤の原型)や土器での調理も生まれ、シンプルで「毒」を入れない食事が根付きました(石毛直道, 1988)。
この時代、現代の「四毒」(小麦、植物油、乳製品、砂糖)は存在せず、旬の食材を活かす和食の原型が築かれました。

2. 平安・鎌倉時代:精進料理と簡素な美
平安時代(794-1185)には、貴族の食事が洗練され、季節感や色彩を重視する和食の美意識が確立。仏教の影響で肉食が制限され、精進料理が発展し、豆腐や湯葉といった植物性の食材が広まりました(熊倉功夫, 2002)。
鎌倉時代(1185-1333)には、禅宗の「一汁一菜」が普及し、シンプルで体に負担のない食事が推奨されました。この「毒抜き」の哲学は、現代の「四毒抜き」と通じるものがあります

3. 江戸時代:庶民の食文化と発酵の知恵
江戸時代(1603-1868)は、和食の多様性が花開いた時代です。
寿司、天ぷら、蕎麦などの外食文化が生まれ、醤油や味噌といった発酵調味料が食卓を豊かにしました(原田信男, 1995)。
この時期の和食は、加工食品や人工的な調味料に頼らず、旬の食材と発酵の力で健康を支えていました。まさに「四毒」を避けた、自然と調和した食文化だったのです。

4. 明治以降:西洋化と「四毒」の侵入
明治維新(1868年)以降、西洋文化の流入により和食は変貌します。
肉食の解禁で、すき焼きやカレーライスが生まれ、和洋折衷の食文化が広がりました(大久保洋子, 2010)。
戦後の経済成長とともに、小麦(パンや麺類)、植物油(揚げ物)、乳製品(チーズやバター)、砂糖(菓子類)が日常に浸透。
これが「四毒」と呼ばれる現代病の原因とされています。
吉野敏明先生の『四毒抜きのすすめ』(予約はこちら)では、これらがガンや糖尿病、アトピーなどの増加に関与すると指摘。
実際、「四毒抜き」を実践した人々から、「13kg痩せた」「不眠が3日で改善」「高血圧が正常に」といった声が寄せられています。

5. 現代:和食の再評価と「四毒抜き」の復活
2013年、和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、健康的で持続可能な食文化として世界的に注目されました。
しかし、現代の食卓は加工食品や「四毒」に溢れ、和食のシンプルな美徳が薄れつつあります。
そんな中、「四毒抜き」は、和食のルーツに立ち返る健康法として注目されています。
旬の野菜、魚介、発酵食品を中心とした食事は、和食の伝統を現代に蘇らせ、体と心を癒します(辻静雄, 2006)。
買い物は「愛の投票」。
和食の知恵を選ぶことで、未来の健康と文化を守れます。

おわりに
和食の歴史は、「毒抜き」の歴史でもあります。
古代の自然食から、精進料理、江戸の外食文化まで、和食は常に体と調和する食でした。
現代の「四毒抜き」は、その知恵を再発見する一歩。
吉野敏明先生の著書

四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す
そのカギが「現代の食の四毒」にあると解き明かしています。
✅ 小麦
✅ 植物油
✅ 乳製品
✅ 砂糖
これらが体に与える害と、それをやめるだけで健康が劇的に回復する仕組みを、科学的かつ実践的に解説した一冊です。

あなたも、和食の知恵で未来の食卓を変えてみませんか?
参考文献
- 石毛直道 (1988). 『日本の食文化史』. 岩波書店.
- 熊倉功夫 (2002). 『和食の歴史』. 中央公論新社.
- 原田信男 (1995). 『江戸の食文化』. 講談社.
- 大久保洋子 (2010). 『明治の食卓革命』. 青弓社.
- 辻静雄 (2006). 『和食の文化史』. 筑摩書房.
- 吉野敏明. 『四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す』. (出版予定)