BLOG
PR

おやつタイムがつらい─四毒抜き実践者が感じた”世界線の違い”

しぜんのまほう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

やさしい絶望

某日。ある集まりの中での「おやつタイム」

差し入れに、シュークリームが机に並びました。

ふと気づけば、咳が止まらない人、気圧で不調が続いている人、糖尿を抱えている人、鬱の人、子宮系のトラブルを持っている人たちも含まれる集まりでした。

みんな、嬉しそうに頬張ってる。

        ……私は、ただただ静かに、その光景を眺めていました。

ジェンダルマン
ジェンダルマン

そう。これが、不調の原因そのものなんだよ。

わかってしまうからこそ、笑顔でそれを受け取る姿が切なく見えてしまうんです。

その気持ちは、きっと四毒抜きを実践している方なら「あるある」なんじゃないかなと思います。

私も、以前までは「普通に食べていた側」だったからこそ、余計に🙈

体の変化を体感しているからこそ、ただの「おやつ」が毒に見えてしまう日があるのです。

四毒ってなに?という方へ

ダルマ天使
ダルマ天使

簡単に言えば、体にとっての「隠れた害」


日本人が特に意識して避けるべきは以下の4分類

小麦のグルテン
体内の療症力を短縮させ、花粉症、リウマチ、パーキンソン病などを引き起こします。
また、日本人の多くはグルテンを受け付けない体質のため、注意が必要です。

植物油
油の過割な採取は血管の壊壊を加速し、動脈硬化、脊髄病の原因となります。
不要なオイルが体内で「アルデヒド」となり、劣化し、動脈硬化や神経症をひきおこします。

③乳製品
アレルギー反応を加速させ、発がん性を高める可能性がある。
アラキドン酸やIGFが避けられない原因となり、がんやアレルギーを加速させます。

甘いもの
口に入れて甘いと感じる全てのものは、糖化が老化を加速させ、血糖値の上下がメンタルの不安定を作り出します。

体質によっては、これらが倦怠感・不眠・生理痛・アレルギー・不妊・メンタル不調の引き金になることも。

一週間やめてみる。
それだけで、肌や気分、呼吸が変わったとリアルな感想を実際に耳にしました。

だるま王子
だるま王子

1945年以前に私たちが食べていた食生活(純和食)に戻せばいいだけ

「世界線が違う」感覚が生まれた時

皆が当たり前のようにそのおやつを喜んで食べている。
私は、その光景に「この集まりの場での学びは もう終えたかも…」と静かに感じていました。

誰が悪いわけでもない。

でも、違和感を見て見ぬふりをするのも、もう違う気がしたんです。

それでも、誰かに伝えたいときは?

無理に教えようとは思わない。
でも、もし誰かが不調で悩んでいて、希望を探していたら—
私はそっと「こういう考え方もあるよ」と言える自分でいたいと思います。

たとえば、楽天ROOMに私が実際に使っている四毒抜き食材・アイテムをまとめています。
👉 私の四毒抜きアイテムROOMはこちら

キモダルマ
キモダルマ

気になる方は、ぜひ覗いてね。

まとめ

いま、あなたはどの世界線にいますか?

この体験を通して感じたのは、「体に入れるもの」が本当に人生を変えてしまう。ということ。

それに気づいた人から順に、「次の世界線」に向かって進みはじめている。ということ。

あなたの身体は、あなたにずっと語りかけています。

その声を聞き取る勇気が、ほんの一歩先の人生を変えます。

まずは呼吸を整える。
ハートの声を聞く習慣からはじめるもよし、同時進行もおすすめだよ♪

keko
keko
ABOUT ME
keko
keko
IT開発アシスタント / デジタルクリエイター / セルフケア研究家
子どもの頃から、私は不思議な“アートの目”👁️で自然の隠れた美をキャッチする人です。
それを“自然の魔法”や“総合芸術”(以心伝心とも)と呼んでいます。

イタリアで絵が息づくのを感じ、「感性を磨くことが幸せのカギ」と確信。
今は「美容お手当」に呼吸・瞑想を融合した“静慮(せいりょ)”な暮らしを大切に。

2024年から「四毒抜き」を始め、自然と調和し、精神性も上がる暮らしで心身を整えています。

ここでは日々の気づきを綴り、読む方の心がやわらぎ、日常が穏やかになるヒントをそっとお届けします。
気が向いたら読んでください🌿
記事URLをコピーしました