BLOG
PR

日本人はやっぱり和食が一番🫶和食に還ろう

しぜんのまほう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

食事を「純和食」にすると良いことあるよ♪

keko
keko

なぜなら、1945年以前の日本人は小麦のグルテン、植物油、乳製品、甘いものは殆ど摂ってなかったからです。

その頃の日本人にガン、糖尿病、心筋梗塞など、いわゆる生活習慣病と言われる罹患者は少なく、肺炎及び気管支炎、胃腸炎が主でした。

キモダルマ
キモダルマ

『ひとり』からはじめる平和運動

それは、小麦・植物性の油・乳製品・甘いものたちと距離を置くこと。
今すぐ、直ちに取りかかれます。

これらを摂らなければ、健康度も頭脳の明晰度、精神状態もすべて上がります。

そうすれば、きっと他にも良い手立てが浮かぶから、その時はそれを実行すればいい。

はじめの一歩♪本当の歴史を学ぶ

食材探偵になった気分で以下でリンクの動画もチェックしてみて♪
なぜ、我々は小麦・乳製品を食べるようになったのか?(後編) 動画再生時間:約30分

体と心に優しい美味しさは日本の味が教えてくれる

ダルマ天使
ダルマ天使

とはいえ、和食ってどんな食材?あらためて考えると浮かばないよー

ジェンダルマン
ジェンダルマン

うむ。じゃ、和食材をざっと下記に書き出してみるぞ

和食で心も体もほっこり。毎日の食卓を、豊かな味わいで満たそう


和食には、次のような食材があります
  • 白米・玄米・黒米・赤米・大麦・そば、などの穀類
  • ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、カボチャ、レンコン・大根・山芋・
    ごぼう、かぶ、さつまいも、などの根菜類
  • イワシ類・サバ類・サンマなどの、いわゆる「背の青い魚」を中心とした魚類
  • サザエ・アワビ類・トコブシ・トリガイ・アサリ・ホタテガイ・マガキ・
    イガイ・シジミなどの貝類
  • 昆布・ワカメ・ヒジキ・もずく・浅草海苔・天草(寒天の材料)・青さ海苔・青海苔・海ぶどう、などの海藻類
  • ぶなしめじ・えのきたけ・エリンギ・なめこ・まいたけ・しいたけ・
    マッシュルーム・ひらたけ、などのキノコ類
  • 枝豆・ソラマメ・インゲンマメ・小豆・ささげ・えんどう・そら豆・落花生
    などの豆類
  • 納豆・豆腐・高野豆腐・味噌・醤油・豆乳・ゆば・きな粉・もやし・ 煮豆などの大豆製品
  • ほうれん草・青ネギ・ケール・小松菜・トマト・ピーマン・にんじん・
    パプリカ・水菜、・青じそ、などの緑黄色野菜
キモダルマ
キモダルマ

楽天ROOMを利用して、お勧め食材をコレクションしていってます。よかったら、こちらも参考にしてね。

私のおすすめ和食材はこちらから

おすすめ書籍:四毒抜きのすすめ 

小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す

✅ 小麦のグルテン
✅ 植物油
✅ 乳製品
✅ 甘いもの

これらが多くの日本人の体質に合わず、それをやめるだけで健康が劇的に回復する仕組みを、
科学的かつ実践的に解説した本です。


四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す

私達が昔ながらの日本食に戻ることで、自分のみならず、この国を、世界を、未来を、そしてご先祖に報いることに繋がるのではないでしょうか

これはひとりでもできる平和活動。
でも、人数が増えれば増えるほど、食料自給率は上がり、安全保証にも繋がっていくから
一石二鳥です。

あなたもチャレンジしてみない?
以下のリンクにも目を通してみてね。

keko
keko
よしりん先生考案の瞑想法ガイダンス
「四毒食品」具体的に挙げてみました
💰新しい感情の浄化法 お金編
✊新しい感情の浄化法 社会構造編

ABOUT ME
keko
keko
IT開発アシスタント / デジタルクリエイター / セルフケア研究家
自然に寄り添った暮らしに目覚めて二十年以上。
呼吸法や四毒抜き、お手当てを通じて「心と体を本来の姿に戻すセルフケア」を探求し、
ブログ「しぜんのまほう」で分かち合っています。

かつては不調に悩んでいた私も、手放すことを通じて「本当の健康は内側にある」と気づきました。
今は、瞑想や静慮(せいりょ)の時間を大切にしながら、日々の気づきをシェアしています。

「しぜんのまほう」とは
足すよりも余計なものを手放すことで、本来の自分に還る道。
その小さな実践が、やがて周りへと広がり、幸せの波紋を生んでいくと信じています。🌸
記事URLをコピーしました