
私の日常 ーself-introductionー

はじめましての方も再びましての方も、こんにちは・こんばんは kekoです。

仕事:IT開発アシスタント
デジタルクリエイター / セルフケア研究家
自分で自分をご機嫌にするコツ↔︎幸せスイッチをonにする方法をお伝えしたり、モデルしたり…
私は子どもの頃から少し不思議な「アートの目」👁️を持っています。
人や物の本質、植物や鉱物に宿るエネルギーなど、目に見えるものを超えた何かを感じる瞬間があります。
それを味わう喜びは、言葉にできない特別なもの。私の人生のテーマは、この「感動体験」を大切にすることです。
この感覚や現象に出会うと、私はそれらを “総合芸術” とか “自然の魔法” と呼んでいます。
それを20代で訪れたイタリアの美術館で、絵や彫刻が動いて見えた体験をして以来、感性を大切にすることこそ、自分らしくHappyに生きるカギだと確信しました。
また、母方の祖父や曾祖父から受け継いだ「お手当て」の知恵も日々の暮らしに活かしています。
手のひらの力で体と心を整えるこのセルフヒーリングは、昔の人にとって当たり前の生活の知恵でした。
今では、体・心・魂を繋ぐセルフケアを日々の習慣に取り入れ、オリジナルの「静慮」(せいりょ)をミックスしたウキウキ生活を楽しんでいます✨
私の活動テーマは、「感性を磨き、自分と自然を大切にすること」
ここでは、私の心境や日々の発見、大切にしていることをシェアしています。
少しでもあなたの心が軽やかになるきっかけになれたら嬉しいです✨🌿
どうぞ、気が向いたときにのんびり読んでみてくださいね🍀
好きなこと:総合芸術
呼吸もアート
呼吸を観察すると本当に大切なものが見えてくる✍️
生まれた瞬間から最後の瞬間まで私たちの存在を支える呼吸
「息を観る」ことで心身の状態は良くなります。
いわゆる毒親家庭に生まれ育った私。
その環境を大いに引きずったまま大人になりました。
日々を鬱々と過ごすのが当たり前で、自己肯定感も当然のようにマイナス。
未来が見えず、どう生きたらいいのか分からない10代を過ごしました。
ところが、20代の中頃に内観を覚え、本格的な瞑想を学び始め、30代に入る頃には常に静かな雰囲気の中で過ごすことが好きな自己を確立。
現在はオリジナルで日課に静慮をミックスさせたウキウキ生活を送ってます。

静慮とは、心をしずめて考えること、おちついた静かな心。
静思という意味だよ。
静慮を深めると、自然とシンプルな生活が心地よく感じられるようになり、気持ちも前向きになります。
そんな私の暮らしには、祖父や曾祖父から受け継いだ「お手当」という知恵があります。
手のひらの力を活かして、自分で自分を癒すセルフケアの方法です。

その上達の鍵は「呼吸」と「食」なんだよ。
自身の日々の充足度が上がると、周囲にもご機嫌の連鎖が起こりやすくなり、笑顔が増え、和やかな空気が醸成されます。
呼吸を整え、四毒(小麦、砂糖、乳製品、精製油)を手放すと、自然と心身が軽やかになります。
このような和の連鎖が私にはアートに見えます。
他にも、美しいと感じる物事を私は「自然の魔法」と呼び、喜ばしい現象としてとらえてます。

良い循環の中で過ごすための知恵として、このサイトが多くの方に役立ちますように😊
ここでは日々の心境の変化や、私が大切にしているものをまとめています。
気が向いたら読んでください。

今日も自由でhappyな一日をお過ごしください😉✨
当記事内で紹介している内容は、安全性・有用性を考慮しながら、ご自身の責任のもとでご利用ください。
