BLOG
PR

四毒の正体は、「感性を曇らせる霧」

しぜんのまほう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

“じっとする”ことが向いていないと感じるあなたへ

〜その理由、あなたのせいじゃないかもしれません〜

最近、呼吸が浅い気がする。
深く息を吸おうとしても、胸のあたりで止まってしまう。
瞑想や呼吸法を試しても、どこか「入ってこない」

そんな風に感じたことはありませんか?

もしかしたら今、あなたの心や体は、
「本来のリズム」からほんの少し離れているのかもしれません。

私たちの呼吸は、ただの空気の出入りではなく、
感情や感性、体の状態とつながっている“心の鏡”のようなもの。

けれど現代の暮らしには、
その鏡をくもらせてしまう “目に見えないもの” が、あまりにも多いのです。

たとえば、毎日の食べもの。
私たちが無意識に摂っている

  • 小麦(パンや麺類)
  • 植物油(加工品やドレッシング)
  • 乳製品(チーズや牛乳)
  • 甘いもの(お菓子や砂糖)

これらは、“快楽”という錯覚をくれる代わりに、
体の中で静かに、でも確実に、呼吸の通り道をせばめていきます。

自律神経のバランスが乱れたり、
感情の波が激しくなったり、
眠っていたはずの不安が、胸の奥からふっと顔を出したり

そんな“ざわめき”が、呼吸を重くするのです。

でも、大丈夫。
このことに気づけただけで、もう一歩前に進んでいます。

呼吸を深めるには、心と体を軽くしてあげること。
まずは、「やめる」から始めていいのです。
それだけで、呼吸は少しずつ変わっていきます。

だるま王子
だるま王子

あなたの中には、本来のリズムに戻ろうとする力がちゃんとある。
今はただ、それが眠っているだけだから。

おすすめの1冊:四毒抜きのすすめ

キモダルマ
キモダルマ

呼吸が浅い…
その違和感は、食べものの“見えない影響”かもしれません。
『四毒抜きのすすめ』(吉野敏明 著)は、その原因と対処法に気づかせてくれる一冊です。

四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す

✅ 小麦のグルテン
✅ 植物油
✅ 乳製品
✅ 甘いもの

これらが多くの日本人の体質に合わず、それをやめるだけで健康が劇的に回復する仕組みを、
科学的かつ実践的に解説した本が出版されました。


四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す
PAGE
1 2
ABOUT ME
keko
keko
IT開発アシスタント / デジタルクリエイター / セルフケア研究家
私は子どもの頃から少し不思議な「アートの目」👁️を持っています。
人や物の本質、植物や鉱物に宿るエネルギーなど、目に見えるものを超えた何かを感じる瞬間があります。

それを味わう喜びは、言葉にできない特別なもの。

この感覚や現象に出会うと、私はそれらを “総合芸術” とか “自然の魔法” と呼んでいます。

私の人生のテーマは、この「感動体験」を大切にすることです。
記事URLをコピーしました